こんにちは、元電器屋さんで3兄弟の父mystar(まいすたー)です。
花粉症シーズン到来前、いつから準備しますか?今からの花粉症対策におすすめ家電を3つご紹介します。
昨年の11月ごろ、鼻水と咳が毎日続いたので病院に行きアレルギー検査をしてもらいました。私はどうやらスギ、ヒノキ、ブタクサ、ハウスダスト、ダニ等のアレルギーがあるそうです。
お医者さんに時期を聞くとほぼ年中どれかのアレルギーが出るとのことです。
小さい頃からアトピー性皮膚炎に悩まされており、大人になってからは花粉症になり、悲しいですがなかなか治らないので上手に付き合っていこうと思います。
そもそも花粉症ってどうしたらおきるのでしょうか?
花粉症は、花粉によって生じるアレルギー疾患の総称であり、主にアレルギー性鼻炎とアレルギー性結膜炎が生じます。
引用:厚生労働省HP
つまり、花粉が原因で鼻水やくしゃみ、目が痒くなる病気をまとめて花粉症と呼びます。また、花粉症の対策は、
鼻と目に花粉が付着しないようにすることで、防御器具が有効になります。
引用:厚生労働省HP
花粉が鼻や目に入らないように、マスクやメガネを着けることは効果があるそうです。私も今年は新型コロナウイルスの影響で、外出中はマスクをする機会が増えました。そのおかげで鼻水や咳が咳が止まらないということは去年よりは減りました。
しかし、家の中でマスクをずっとつけることはなかなかできませんね?
そんな方のために、私が実際に家の中で花粉症対策としてやっていることを家電と絡めて3つご紹介したいと思います。
花粉症でお悩みの方の少しでもお役に立てたら嬉しいです。
玄関での対策
まずは花粉は必ず外から入ってきます。家の中でスギやヒノキ等を育てていらっしゃる方以外は、「ただいま~」の時にはもう家の中に入っています。そのため、玄関先での対策をする必要があります。
昨年、アレルギー検査の後いろいろ調べましたが、髪の毛やアウター、カバンについている花粉を落としてから家の中に入るようにしたらいいよとか、花粉は軽いので手ではたくと舞い上がったり鼻や目の粘膜に付着するから、服を霧吹きで湿らしてから柔らかい布で拭くといいよという意見がありました。
私も実際に試そうと思いましたが、花粉ってそもそも目に見えないのにどうやってするのだろう?
帰ってきて霧吹きに水をいれたり、柔らかい布を用意するのってもう家の中に入っているし・・・。
めんどくさがり屋の私は、玄関に空気清浄機を置きました。それがアイリスオーヤマの空気清浄機 KFN-700 です。

こちらの空気清浄機を選んだ理由は、
前面に吸い込み口がついている。
HEPAフィルターなので、花粉より小さなハウスダストも逃がさない。
人感センサーがついているので、作動後は自動で止まる。

花粉は軽いので舞い上がると、空気中をしばらく浮遊しているそうです。吸い込み口が大きいアイリスオーヤマの空気清浄機は、自動で止まるタイマーがついているので、人がいなくなった後もしばらく動いています。
玄関に空気清浄機があると、花粉が家に入るのを水際で抑えることができます。
洗濯での対策
洗濯をして外に干すと花粉やPM2.5といったアレルギーの元となるものが浮遊していますので、衣類に付着しそのまま家の中に入ってきます。そのため、我が家は洗濯物を室内干しにしています。
しかし、太陽にあてて衣類を乾かすのがいいと言われており、初めのうちは抵抗がありましたが、急に雨が降ってきて洗濯物が濡れる心配もないですし、洗濯物をご近所さんに見られるかもと悩む心配もありません。
室内干しをする際に注意しなければいけないのは、湿気です。濡れた衣類は早く乾かさないと菌が繁殖してニオイがします。また、カビやハウスダストの原因となります。
そこで1年中つかえて場所を選ばない、パナソニックのハイブリッド式除湿機をおすすめします。浴室乾燥機やエアコンのような設置に工事は必要ないですし、洗濯物の多いご家庭でもつかいやすいと思います。

写真の除湿機は現行モデルの2.5人用ですが、我が家では9年前のモデルを写真のようなイメージで使っています。
パナソニックのハイブリッド式の除湿機を選んだ理由は、
季節は時期に関係なく中使える。
ナノイーがニオイを抑える。
お手入れがラク。

ハイブリッド方式は、コンプレッサー方式とデシカント方式、2つの方式を1台に融合。気温に左右されることなく、1年中優れた能力を発揮するパナソニックだけの除湿方式です。
引用:パナソニック公式HP
夏と冬の気温にあった除湿方式に切り替えてくれるので、除湿機を2台購入する必要もありません。
室内に洗濯物を干すことで、花粉が付く心配もありません。
お部屋での対策
家の中に入ってしまった花粉はやはり空気清浄機で除去します。なかでもナノイーX搭載のパナソニック加湿空気清浄機がおすすめです。

我が家のナノイーX搭載のパナソニック加湿空気清浄機F-VX70は生産終了になりました。2020年11月に新モデルが発売されます。
こちらを選んだ理由は、
ナノイーXが花粉(13種類)を抑制する。
ダブルフロー花粉撃退気流で花粉を除去する。
高感度ハウスダストセンサーで約0.3μmの微細な粒子を検知する。

ナノイーXでほぼ年中ある花粉(13種類)を抑制し、気流で花粉を吸引してくれます。また、床上30cm吸い込み口があるので、赤ちゃんがハイハイしたり、寝転んでいるところの花粉を吸い込んで空気をキレイにしてくれます。
さらに高感度ハウスダストセンサーが感知すれば自動で運転を開始します。むずかしい設定をしなくてお部屋の花粉を除去してくれます。
2020年11月発売の新しいモデルも同様の機能がついています。
まとめ
家の中に花粉が入ってしまうとなかなか取り除くことはむずかしいです。
玄関用の空気清浄機や室内干しをするための除湿機で花粉を家の中にいれずに、家の中にはいってしまった花粉はナノイーX搭載の加湿空気清浄機で抑制・除去しましょう。
花粉対策の家電をお手入れする際には、マスクやメガネをして花粉が目や鼻に付かないように注意してください。また、うがいや手洗いも効果があります。
マスク以外で花粉症対策ができる家電を3つご紹介しました。本格的な花粉シーズン到来前のご参考になれば嬉しいです。