こんにちは!長男+男女双子(次男・長女)の3兄弟の母、makeです。
双胎妊娠中は、妊娠合併症(妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病)を起こしたり、子宮頚管の長さが短くなったりで管理入院をされる方の割合が多いです。
病院によっては、双胎妊娠の場合は3●週過ぎたら管理入院必須、と義務づけているところもあるようです。
双子を妊娠!もし管理入院することになったら?
以上のようなことから、私は双子を妊娠した時、妊娠後期には管理入院するものだと(勝手に)予定しておりました。
妊娠中期の内に入院準備の鞄はばっちり作ってありました。
ただ実際には、なんだかんだとありつつ管理入院なしで正産期での予定帝王切開を迎えました。
もし私が管理入院したら、1日ぼーっとしてるか、本読んでるか、スマホ触ってるか。
とにかく暇してる場面しか思いつきません。
なんだかそれは家で待つ家族にもお腹の子達にも申し訳ないと思っていたので、何か生産性のあることをしたいと思いました。
そうだ、なにか作ろう。
当時は必要なものはお金で解決タイプ(笑)で家にミシンすらありませんでした。
なので、入院中にできることをネットで検索、検索。
スタイだったら、手縫いでできる!
長男はよだれが多い子だったので、よだれかけを1日に何度も取り換える必要がありました。
それが2人分だから、多めに用意しても持て余すことはないはず。
どうせならかわいいスタイがいいと思い、おしゃれスタイの作り方がたくさん載っている「ちくちくはじめて 赤ちゃんスタイ」という本を購入しました。
結局、管理入院せず、産前休暇期間は家で普段通り家事や長男の保育園の送迎をして、大きな声では言えませんがしっかりお昼寝したりしていたため、スタイを作ることもなく。
双子が産まれたら、とにかく二人に健康でいてもらうことを最優先にして、気づいたら双子1歳の誕生日を迎えていました。
二人とも、よだれの多いタイプではなく、長男の時の汚れが少ない生き残り数枚と、出産祝いにいただいたエイデンアンドアネイのモスリンガーゼのスタイ3点セットで問題なくしのげていました。
かわいいスタイって買うと高いのよね
双子が1歳過ぎて、自分のスペースを整理していたある日、「ちくちくはじめて 赤ちゃんスタイ」を発掘しました。
ああ、そうだ。自分で作ろうと思ってたのにな。
軽く自己嫌悪しながら、改めてページをめくっていると、やっぱりかわいいなぁと。
こういう、あまり赤ちゃん赤ちゃんしてない感じだったら、1歳がスタイしててもおかしくないのでは?
かわいいスタイって買うと高いけど、デザインがよかったら100均の材料でもまぁまぁかわいくできるのでは?
という訳で、本を参考にスタイを作ってみました
勢いで、何種類か作成しました。共通のデザインや布を使って、お揃いっぽく仕上げています。

使用した布は、ほぼセリアやダイソーで売っているハギレでした。
裏地のダブルガーゼやプラスナップも100均で購入しました。
プラスナップは当時(今でもですが)品薄で、たまたま手に入った黒を使用しています。
ディズニー柄のクマ型スタイなんかも作ったのですが、自主規制いたします。
セーラーカラー型とか動物の顔型スタイとかの作り方も載っていて、とにかくめっちゃカワイイです。
ベストタイプは生地次第で結婚式に出席する時にも使えそう。
スタイとしてだけでなく、シンプルなTシャツに合わせる付け襟にしたり、あったか素材でティペットとして作るのもありかも、と思えるようなデザインのスタイもあります。
同じ作家さんが出されている本が他にもあるのですが、もしもう1人予定することがあれば絶対購入して作りまくってます(笑)
この本では表地と裏地の間にダブルガーゼを挟むので、厚みがあってふわふわに仕上がります。
この中に挟むダブルガーゼは、0歳の時に使っていた沐浴布を使用しました。
長男の時に自分で用意+出産祝いでいただいて、今回も出産祝いでいただいて。
我が家には沐浴布がたくさんあったので、このスタイやマスクで再利用しています。
作ってみて一つ注意点は、首ストラップの部分は生地に厚みがない仕様で洗濯シワが多めに入ってしまうため、接着芯を貼るなど工夫した方がいいと思いました。
YOUTUBEで見かけた、もくもくスタイも作成!
あともう一つ、動画を見ていて、めっちゃカワイイ!となったもくもくスタイも作ってしまいました。
Baby&Kids Handmadeさんの【無料型紙で作る】もくもくスタイの作り方、赤ちゃんのよだれかけのYouTube動画です。

1歳半の子達、特にがっしり体形の次男には少し首回りに余裕がない感じでしたが、プラスナップ位置をできるだけ端にすることで、首を気にしたり首に跡がついたりすることなく長時間着用できています。
画像の通り、作成したスタイ全てに布端をぐるっと囲むステッチを入れていますが、作り方の本や動画ではステッチは無しになっています。
低月齢から使うなら表側に縫い目を出さない方がいいと思うのですが、我が家の場合は1歳児に着せるために作ったので、構わずステッチを入れています。
丈夫になって型崩れが防げたりと、メリットがありますので。
以上、双子妊娠中にやりたくてできなかったことのリベンジ!を達成したお話をお送りしました(笑)
ここまでお読みいただき、ありがとうございます!