こんにちは!長男+男女双子(次男・長女)の3兄弟の母、めーくです。
この春入園を迎える双子に、お揃いの生地でスモックを作ってみました。
スモックってお洋服の上からすっぽり着られて汚れ防止になるし、小さい子の可愛らしい仕草やポッテリとした体形を引き立てる、おしゃれアイテムとしても使えると思います。
袖にゴムが入っているので、ちょっとサイズ大きくて袖がもたついているのも、それはそれでカワイイんですよね。(親の目フィルター?)
スモックを作ったきっかけ

入園予定の園は、完全私服制なので、春~秋は半袖・長袖のTシャツ、冬はトレーナーの子が多いです。
なので園用スモックは必須ではないのです。
それでも作ろうと思ったきっかけは、Twitterでハンドメイドをしているママさん達の、おそろいスモック作成企画を見かけたことから。
同じ型紙を使ってそれぞれ自分で選んだ生地やパーツでスモックを作り、後日お披露目する企画だったのですが、「かわいい、このスモック作ってみたい」という軽い気持ちから参加を決めました。
その時はまだ、トップスを1から作ったことがなかったので、ちゃんと仕立てられるか不安でした。
でも、こういう企画に参加することで、今までやったことのない工程にチャレンジしたり、他の方の作品を見て刺激を受けてレベルアップしたい!と思うようになりました。
普段Twitterで見かけるハンドメイドママさんたち作成の子供服は、お店で売っているものと遜色ないような素敵なものばかりだったので。
生地選び

春っぽい服を作りたいということだけを念頭に、ユザワヤで一目ぼれした「ミモザ」の生地を選びました。
![]() | ブロード 生地 水彩風 ミモザ 《 花 フラワー 綿100% コットン シャツ ブラウス 洋服 エプロン インテリア 布 国産 ハンドメイド 手芸 手作り 商用利用可 》 価格:407円 |

私は今回、手触りの好みでブロードを選びましたが、型紙の元サイトではダブルガーゼを推奨されています。
![]() | 生地 50cm単位 ダブルガーゼ ミモザドット KTS-6723 布 コットンこばやし O-YST New12-7 価格:550円 |

当初はヨークを黄色にして、身頃や袖はロイヤルブルーを合わせてみたいなぁ、と思っていました。
ただ、店頭でミモザのイエローを見ると、黄色+ピンクの配色で女子感が強く…悩んだ末に男女どちらでもOKで黄色(ミモザの花の色)の配色もあるグリーンを使うことに決めました。
このグリーンに合う色を求めて無地の生地が揃ったコーナーへ移動。
ブルーも合うのですが、ヨークがグリーンで身頃・袖がブルーだと、今度は男子感が強すぎる?と感じて、黄色を選びました。
![]() | 価格:67円 |

バナナみたいな色です。
2人ともバナナが好きなので、嫌がらず着てくれるといいなぁという思いも込めて。
テーマは、「ミモザの木の下でバナナを頬張るこどもたち」に決定!?
着るの拒否されたら、アンパンマンのアップリケでも縫い付けよう。
ラウンドヨークスモックを作成

まずは、全体的にどんな感じか、工程に分からないところがないか把握するため、妹用を作成しました。
スモックと言えば、園児が1人で脱ぎ着しやすいように、襟ぐりにぐるっとゴムが入っているのが一般的です。
でも今回は、前身頃にヨーク(切替)が入ったデザインのため、ゴムは後ろのみに入れるようになっています。
前から見ると、ゴム部分は見えません↓

企画のお題となった型紙は、Na sewingさんの【無料型紙】ラウンドヨークスモック2パターンで、私はヨーク幅が広い方を選びました。
★2020.11.20 裁ち合わせ図を追加しました。★2020.11.24 型紙を修正(前裾の”わ”の部分の縫い代をなく…
ラグラン袖に切り替わる部分まで、まるくラウンドヨークが入っていて、ヨーク部分に色々装飾ができるので、企画では刺繍の腕を振った方もおられました。
ラウンドヨークはもちろんのこと、袖の量感とか裾のゆるいカーブまで、本当にかわいくて素敵な型紙です。
こういう型紙に出会うと、作りながらワクワクが止まりませんね。
こちらを含め、我が家では家庭用ミシン1台でハンドメイド作品を制作しています。
\ 使用したミシンはコチラでご紹介しています /
こんにちは、今回は裁縫初心者のミシンの選び方のポイントなどをお話していきます。 1~2月は入園・入学グッズの準備が本格化する時期です。 我が家も入園・入学を控えた3兄妹の準備に、日々追われています。 普段裁縫をほ[…]
アレンジした部分
今回、女子用は「女子感」を前面に押し出すべく、何か所かアレンジしてみました。
- ヨークを後ろまで伸ばす
- ヨークにフリルをつける
- フリル袖にする
- ヨーク部分に裏地をつける
本来の型紙のヨークは前のみなのですが、お揃いスモック企画に参加されている方がヨークを後ろまで伸ばす方法をツイートされていたので、それを参考に型紙を作ってみました。
ヨークのフリルはミモザの生地で作りました。前側はヨークの外周の2倍の長さの生地をフリルにしています。

後ろのフリルについては、通園に車を使うので、チャイルドシートにもたれる時に気になるかもしれないと思い、控えめというか殆どフリルがない状態にしています。

ゴムが入るので、後ろヨークも縮むだろうと思ったのですが、ちょっとフリルを控えめにしすぎたかも。
企画では、フリルが途中で途切れて(フリルの角がないので自然!)後ろゴム部分はフリル無しにされている方もいて、とても参考になりました!
袖のフリルは、園での遊びや給食の時に邪魔にならないように、フリル部分1cmと控えめにしました。
ヨーク部分に裏地をつけたのは、単純にミモザの生地が薄くて下の服が透けそうだったからです。
今回の失敗ポイント
制作途中経過をツイートしていたのですが、添付した画像がこちら↓

この画像は前から撮ったのですが、他の方の途中経過の画像を見ていて、あれ?何か違う、と。
ヨーク、前と後ろ反対だ~!
普通の服なら襟ぐりが深い方が前になるのですが、これは後ろにゴムを入れるので後ろの方が襟ぐりが深いのです。
薄々感じていたけど、洋裁をするようになって自分がドジっ子だと確信。
なんだか悲しくなりながら、「ヨークのコバステッチ」と「端処理のジグザグ縫い」と「ヨークと身頃・袖の縫い合わせ」を1周ずつほどきました。
初めての工程
今回初めて、バイアステープで襟ぐりを処理しました。
![]() | キャプテン 両折バイアステープ テトロン 12.7mm CP4 | 1.27cm巾 日本製 CAPTAIN88 副資材 ふちどり 縁取り 見返し 始末 飾り ラインづかい 処理 価格:167円 |

まち針を多めに打って、ミシンのスーパースローモードを使って慎重に縫っていきました。

若干ヨーク生地が吊ってしまったので、また練習したいと思います。

バイアステープを前後で切り替えて、ゴムの通し口を作っています。

後ろ襟と袖口にゴムを通して、完成しました!

襟付きスモックを作成

生地を購入して、まず妹用のスモックを作成したところで、ふと気づきました。
このミモザの生地は、身頃の黄色と相まって、結構派手めで女子感が強いかも。
男女双子のお揃いを作成する時は、この女子感と男子感の狭間をふらふらと行き来してしまい、最終的には訳が分からなくなってしまうのです…。
双子兄が中性的な顔立ちをしているならともかく、見た目も中身もジャイアンボーイな彼には、ミモザ×ヨークは似合わなさそうです。
仕方なくラウンドヨークでのお揃いを諦めて、男児っぽい「襟付き」のスモックを作ることに。
問題点①襟をつけると襟ぐりにゴムを入れられない
園に行くともなると、子供は自分で服の着脱ができるように練習し始めます。
「襟のあるスモック=襟ぐりにゴムを通せない」ので、後ろ開きとか前開きのスモックにする必要がありますが、1~2歳の子には着脱のハードルが高そうです。
頭からすぽっと着られる襟付きスモックは作れないものか…。
悩んだ末、ラウンドヨークスモックの型紙のヨークと前身頃や袖の部分をくっつけて、「襟ぐりの後ろだけゴムを入れるスモック」として使わせていただくことに。
そして、ゴムの部分のみ襟を中断するような形にしてみました。

ミモザ生地を後ろからも見せたいので、ゴム入れ口ギリギリのところまで襟をつけました。
元は同じ型紙を使うことで、シルエットに統一感が出たのがよかったと思います。
問題点②襟の付け方が分からない
そもそも、襟の付いたトップスを作るのが初めてだったのに、襟の型紙から作るというのは、中々の無茶をしたと思います。
襟の作り方は、うさこの洋裁工房さんのフラットカラーの型紙の作り方を参考にしました。
まず、前身頃と後身頃の型紙をくっつけて、自分の好きな大きさに襟を書きます。
今回は、ラグラン袖の後ろの方にある、ゴムを入れるためのバイアステープの切替部分までの襟にするため、前身頃と袖の型紙のみをくっつけて襟の型紙を作成しました。

この時、前身頃と後身頃の型紙を少し重ねておかないと、肩の部分がぴょこっとはねてしまいます。
以前にベストで似たようなことをした覚えが。

今回の型紙では肩の部分が前袖と後袖の境目なので、画像の矢印部分が2.5cm位になるように重ねました。

袖が前後で分かれているのは、前のヨークが前袖までかかっているデザインだからです。
※生地を裁断する前に、肩で重ねた部分の型紙は元に戻しておきます。
襟付きスモックの作り方
作った型紙を使用して、襟を縫い代1cmで裁断して、表側に接着芯を貼っておきます。
左右で襟が分かれているので、裏表2枚ずつ準備します。

襟の表と裏を中表に合わせて、襟の根本以外の3辺を縫い合わせます。

襟の角を縫い目を切らないように切って、カーブ部分の縫い代に切込みを入れます。

この時、以下を気をつけると綺麗に仕上がるようです。
- なるべく細かく切込みを入れる
- 2枚の布に互い違いに切込みを入れる
- アイロンで縫い目を割っておく
襟を表返しておきます。

前身頃と袖を縫い合わせて、縫い代を端処理しておきます。

表に返した前身頃と袖に、襟を重ねます。
この時、縫い代部分で左右の襟が交差するように、少し重ねて置きます。

バイアステープの縫い代より内側になるように、襟を仮留めしました。

両折のバイアステープと襟を付けた部分を中表に合わせて、テープの折り目部分で縫い合わせます。
うーん、布が噛んでますね…。

テープの端は折り込むために、2~3cm程度余分に残してあります。
ゴムを入れる後ろの襟ぐり部分もバイアステープをつけていきます。

バイアステープで襟ぐりの縫い代をくるんで、襟ぐりの裏側に折り込み、ステッチをかけます。
あれ?また噛んでますね。

こちらはゴムを入れる部分なので、このままスルーしてしまいました。
ゴムを入れて、完成です。

ゴム口ギリギリまで襟をつけることで、後ろからも襟が少し見えるようになっています。

襟がフラット襟でカーブしているので、思ったより可愛らしくなりました。
本当はシャツ襟のようなピシッと感を目指していたのですが、型紙の作り方を間違えてしまったようです。
でも幼児っぽくてカワイイので、これはこれでよしとします(笑)
最後に

男女双子コーデは男子寄りにした方が成功する、というような記事を見かけたことがあるのですが、やはり女の子には可愛らしい服を着せたい!という100%親のエゴが捨てきれず。
そうすると、男の子の服もつられて可愛らしくなりすぎ、全く中性的ではない双子兄に似合わなくなる現象が起きて。
そんなこんなで今回は、色味やデザインを決めるのに本当に時間がかかりました。
男女双子コーデ、やっぱり難しい!
ただ、おそろい企画に参加したことで、他の方たちの趣向を凝らしたスモックを見ることができ、非常に刺激を受けることができました。
女児用はかわいく、男児用はかっこよく、それぞれのアレンジなどもとても参考になったので、今後の男女双子コーデの制作に活かしていきたいと思います。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました!
\その他の入園・入学グッズの記事はコチラ/
お子さんの入園を控えて、園グッズの準備に追われていませんか? 自宅にミシンがないから市販品で揃えているけど、簡単な物なら手作りしてあげたいと思っていませんか? そんな方におすすめなのが、おりこうタオルの手作りです。 おり[…]
子供の入園・入学グッズで準備した巾着袋が、実際に中身を入れてみるとサイズが小さすぎた!という場合がありますよね。 また、上靴のサイズが大きくなって、今まで使っていた上靴袋がパンパンになって使いにくくなってきた、なんてことも。 […]
こんにちは!育児・仕事・家事と並行して入園・入学準備を行うのは、本当に大変ですよね! 我が家でも、長男の入学と下の双子の入園が重なり、3人分の入園・入学準備に追われている毎日です。 今回は、そんな忙しいご家庭のために、なるべく[…]

にほんブログ村
