こんにちは!長男+男女双子(次男・長女)の3兄弟の母、makeです。
前回、男女双子のリンクコーデをバージョンアップさせよう!ということで、フロントタックのカヌレワンピースをご紹介しました。
こんにちは!長男+男女双子(次男・長女)の3兄弟の母、makeです。 双子育児の醍醐味、それはお揃い服を着せることと言っても過言ではありません! ただ、市販品で男女双子のお揃い服を準備するのは中々難しく…。 例えばユニセ[…]
このカヌレワンピースとお揃いの生地で、男児用のセットアップを作っていきます。
今回はまず、パンツから。
「小さな子供の褒められ服」のサルエルパンツを作る!

ちょっと背伸びした子供服を作りたい方におすすめのパターン本、植田有希さんの「小さな子供の褒められ服」から、サルエルパンツを作っていこうと思います。
この本は、女の子向けのパターンが多めですが、男の子用のデザインも掲載されています。
今回作成するサルエルパンツは、お尻の部分がふっくら余裕があり、裾に向かって細身になっていく、おとぎ話に出てくる男の子がはいてそうな、ちょっとメルヘンチックなデザインです。
生地について

生地は、カヌレワンピースで使用したエイティスケアのチャコールグレーをメインで使いました。
![]() | 価格:67円 |

生地の詳細はカヌレワンピースの記事でご覧いただけますが、手触りがよく、軽くて子供が動きやすい生地です。
もう1種類、今回はタータンチェックの生地を追加してみました。
![]() | 価格:69円 |

こちらは先染めコットンで、同じく軽くて手触りがいい生地です。
サルエルパンツにポケットを追加してみた

カヌレワンピースのフロントタックに引き続き、サルエルパンツでもプチアレンジに挑戦しました。
無地一色でとてもシンプルだったため、Gパンなどによくあるウエスタンポケットと呼ばれるサイドポケットをつけて、ポケット生地をタータンチェックに切り替えます。
仕上がり画像がコチラ↓

あれ?なんか違わない?
そう思われた方、鋭いです(笑)
こういったズボンのサイドポケットはポケットの上にヨーク(切り替え)部分を設けるのが一般的です。
例えばこんな感じ↓

このヨーク部分にベルト通しやウエストゴム部分を持ってくるものなのですが、私はよく調べずにポケット布を用意したために、ポケットがウエスト部分まで突き抜けてしまっています。
実は途中で間違いに気づいていたものの、ヨーク部分に充てる生地が準備できず(用尺をギリギリで用意して後悔するタイプ)そのまま突き進んでしまいました。
結果、当初の想定よりポケットが小さくなりましたが、1~2歳児のポケットなんてお飾りなので、大丈夫! …のはず。
ウエスタンポケットの付け方

ヨーク部分に誤りがあったものの、それ以外の部分の工程は大筋合っている(はず)なので、備忘録として、今回の工程を訂正しつつ綴っていきます。
本体がチャコールグレーの無地、ポケットが緑系のタータンチェックで作成しています。
まず、本に付属している型紙を準備し、パンツの前後共に、ウエスト部分の出来上がり線から下記の長さ分、型紙をカットしてその通りに生地を裁断します。
このサルエルパンツの場合、完成予定のウエストの折り返し部分が2.5cmだったため、後でヨーク部分と縫い合わせるための縫い代1cmを引いて、出来上がりサイズから1.5cm分カットする必要があります。
次に、好きな大きさのポケットを付けるために、ポケット用の布を裁断します。
ポケットのサイズ(用尺)
まず、手持ちの同サイズのズボンなどを参考にして、ポケットの内布のサイズを決めます。
表の生地に隠れている部分も含めた、ポケット全体の大きさです。
※今回、ポケット内部は四角で作成しています。お好みで角の丸いポケットにもできます。
また、外から見える部分(下の画像の点線部分)のサイズもあらかじめ決めておきます。

ポケットの実寸(上の図の太い実線)を決めたら、ポケット用の生地は下の計算式の通りに準備します。
- 横:ポケットの横のサイズ×2 + 縫い代2cm
- 縦:ポケットの縦のサイズ + 縫い代2cm
こんな感じで準備しました↓

画像はジグザグミシンをかけていますが、この段階ではまだ不要です。
ポケットの付け方(工程)
まず、前パンツのウエスト部分に外表になるようにポケット生地を合わせます。
矢印部分の角がぴったり合うようにして、ウエストのラインに沿うようにしてポケット生地を固定します。

生地の端の固定にはクリップが便利です。
ある程度の厚みのものでも挟めますし、待ち針のように手に刺さってくることもありません!
前パンツの生地を表返して、あらかじめ決めておいたポケット口のサイズに1cm程度の縫い代をつけてペンを引いておきます。
縫い代は生地の外側に付けるので、実際のポケット口より短い線でカットします。
画像はウエスト部分の縫い代を3.5cmのままで生地を準備していますが、本来は元の型紙の仕上がり線から「完成予定品のウエストの折り返し部分-縫い代1cm」の分を裁断しておきます。

画像白い紙は、ポケット内布の見えている部分をかたどった型紙代わりのものです。
型紙がなくても、フリーハンドで書けば全く問題ありません。
引いた線の通りに裁断します。

裁断した前パンツの裏側のポケット口に、接着芯を貼ります。(推奨)

前パンツ布とポケット布を中表で合わせて、下の画像の赤線部分のように縫い代1cm程度でポケット口を縫い合わせます。

(画像は、当初の予定よりポケット口を大きくしたため、生地の余り部分が少なくなってしまっています)
カーブ部分に△の切り込みを入れていきます↓

△の切り込みを入れなかった場合、縫い代部分の生地が中でひだになってポケット口がボコボコしてしまいます。
直線の切込みを入れるだけだと、生地が中で折り重なることには変わりないため、△の切込みをおすすめします。
※縫い線を切らないように気を付けます。
表返してポケット口にアイロンをあてます。
この時、ポケット布側に0.2㎜程度縫い目をずらしてアイロンをあてます↓

こうしておくと、表からポケット生地が見えなくなってキレイに仕上がります。↓

ポケット口に押さえミシンをかけます。

裏返して、ポケット布の底を半分にするように折ります。

ポケットを丸くする場合は、下の画像の赤線のように好き位置で裁断します。

前パンツ布をよけておき、ポケット布2枚のみを合わせて、底を縫い合わせます。

その後、底だけジグザグミシンをかけます。
前パンツの型紙をあてて、下の画像の点線部分のはみ出した部分をカットします。
ポケット生地が二重になっている部分を、縫い代0.5cm程度で前パンツ布と合わせて縫います。(下の画像の実線部分、ウエストとサイドの2か所)

縫った部分が見えにくいですが、裏から見るとこんな感じです↓

後ろパンツと縫い合わせます。
下の画像では、私の段取りミスでポケットの上部にゴム通し口を作っています。

本来なら、ウエストの上にヨーク(切り替え)部分を付けてゴム通し口にする必要があります。
ヨーク生地のサイズ
ここからは画像がないため、文章主体となります。
ポケットを付けて前後のパンツを股下股上ともに縫い合わせた後に、ウエストの端処理をせず、ウエスト周りのサイズを測ります。
ヨーク部分の用尺は以下のように計算します。
- 横:ウエスト周り + 2cm
- 縦:ウエストの三つ折り部分の完成予定サイズ×2 + 2cm
ヨークの縫い方

長細く切ったヨーク布の両端を縫い代1cmで中表に縫い合わせます。
この時、ゴム通し口を開けておく必要があります。
パターン本のウエストのゴム口と同じように作成します。
パンツのウエストと繋げたヨーク布を中表で合わせて、縫い代1cmでぐるっと縫い合わせます。
この時、ゴム口とは反対側をウエストと縫い合わせる必要があります。
ヨーク布を起こしてパンツ内側に向かって半分に折り、布端を1cm織り込んで先ほど縫った線の上に数ミリかかるようにかぶせます。
先ほどの縫い線の上を1周ぐるりと縫い合わせます。
このサルエルパンツの場合、もう1周縫ってゴムを2本入れる仕様になっているので、その通りに縫います。
これで、ヨーク有りのサイドポケットの付け方は、完璧です(できてないですが)
完成品のお披露目
完成品のシルエットはこんな感じです。

ヒップ部分がふっくらしていて、がっしり体形でよく動き回る次男にもぴったりです。
足首が少しキュッとなっているのが可愛いのですが、脱ぎにくさが少し気になるところです。
全体を映すと、切り替え部分の色が暗くて分かりにくいですね。

こんな感じです。
上にベストを着る予定なので、ウエストだけうまく隠れてくれたらうれしいです(笑)
こちらのパンツ含め、我が家では家庭用ミシン1台でハンドメイド作品を制作しています。
\ 使用したミシンはコチラでご紹介してます /
こんにちは、今回は裁縫初心者のミシンの選び方のポイントなどをお話していきます。 1~2月は入園・入学グッズの準備が本格化する時期です。 我が家も入園・入学を控えた3兄妹の準備に、日々追われています。 普段裁縫をほ[…]
最後に
「小さな子供の褒められ服」から、サルエルパンツを制作した過程をご紹介しました。
ポケットの付け方がアレでしたが、シルエットと落ち着いた柄と色合いのポケット切り替え部分は結構気に入っています。

チェックはやはり素敵なので、メインの布に使った作品も作ってみたいです。
男女双子のリンクコーデ、カヌレワンピースに続いて男児用のパンツが完成しましたが、この後もコツコツと作って行きたいと思います。
セットアップの中に着るシャツも手作りするなら…完成は遠そう。
その前に、3兄弟の入園・入学グッズの作成にも取り掛かって行きたいと思います。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました!
ランキングに参加しています。
記事を気に入っていただけましたら、ポチっとお願いします↓

にほんブログ村
