こんにちは!長男+男女双子(次男・長女)の3兄弟の母、makeです。
ここのところ、気温が下がって急に冷え込んできました。
今年も暖かかったので、我が家の衣替えは10月に入ってからでした。
衣替えの時期が来ていることにきづいたのは、保育園に通う長男が「おひるねのとき、さむかった」と言ってきたからでした。
家にいるのが長いと、気候の変化に鈍感になっていけませんね。
急遽、衣替えを行いました。
我が家の一番上の長男坊は、どんどん身長も伸びて、現在は120サイズの服を着ています。
去年は100~110だったのでサイズアウトした服も多く、当然クローゼットがさみしくなる訳で。
毎年数着ずつ買い足していたのですが、今年は私がハンドメイドに目覚めている(笑)ということで、夫から「布の足しにしてほしい」と着古しのハーフパンツの支給がありました。
今回支給されたパンツは、KRIFF MAYERのひざ下丈パンツでした。
KRIFF MAYERは、他と被りにくいけど主張は激しくない柄で、なかなかいい感じなんですよね。
(あくまで主観です)
![]() | 価格:4,290円 |
切り替えのパンツも作られています。
![]() | 価格:6,490円 |
元のパンツを写真に残しておくのを忘れてしまって、現在は販売されていないのでお見せできませんが、とにかくかっこいいパンツなので、ぜひ長男に着てほしい!
これからの季節のことを考えて、長ズボンへのリメイクを決めました。
型紙を探すも、120サイズとなると、ベビー用のような無料パターンは中々ないものなんですね。
そんな中見つけた、ヘルカ+ハンドメイドさんのニットパンツの型紙。
細身の長男に合いそうな、すっきりシルエットの型紙。
160サイズまであったら毎年作りたいと思う位、シンプルで素敵なパターンです。
作成したのが、こちらの2着。 ↓↓

右のパンツは前側のショットです。ポケット、大きいですよね。そう、もともとあったものをそのままにしてあります。
ちょっと底が深すぎてポケットは使いにくいかも?
石やどんぐりでパンパンにならないことを祈ります。
この右のパンツ、伸びない素材だったのですが、型紙はニットなどの伸びる素材用だったため、結構細身に仕上がりました。
ドキドキしながら長男に試着してもらうと、「だいじょうぶ」とのこと。
動きにくそうとか、膝を曲げても突っ張っている感じはないし、一安心です。
細身男児でよかった。こちらが着画像です ↓↓
うん、ぴったりサイズ(笑)ただ、足首で布がつっかえて脱ぎにくそうだし、がっしり体形の次男にはお下がりできなさそう。
今度から、型紙にあった素材の確認はしっかりしようと心に決めました。
左のグレーのパンツは後ろ側のショットです。右のパンツより布地少な目だったため、ゴムを入れる部分は右のパンツの布を借用しました。
裾も、リブを取ってしまうと丈が足りなかったため、急遽元々の裾のリブを活かすことにしました。こちらが着画像です。 ↓↓
ここまでお読みいただき、ありがとうございました!
ニット生地については、HANDMADE RECIPEさんの記事を参考にして、伸縮性は低めのダンボールニットだと判断しました。
縫いやすい部類なので、家庭用ミシンでも縫えそうです。
あとは、ニット用の針と糸を用意するだけ。
ニット用の針は、普通針に比べて先が丸くなっているそうです。
一見しただけでは分かりにくいですが。
普通糸が「スパン糸」と呼ばれるのに対して、ニット用の糸は「レジロン糸」と呼ばれる伸縮性のある糸で、表面に光沢があるのが特徴です。
![]() | 【フジックス】 ニット用 レジロンミシン糸50番/300m-1カラー白・黒・生成り・赤 No.4~39 価格:275円 |
以上のようなニット用の針と糸で、家庭用ミシンで縫ってみましたが、なんとか完成。
伸縮する柔らかい生地なので、やはり縫いにくいですね。
1着縫うだけなのに、針を折ってしまいました。
(私が不器用なだけですが)
このニットパンツは動きやすいので、寒くなってきた今日この頃、大活躍しております。
後で気づいたのですが、私の使用しているミシン、「伸縮縫い」の機能があったんです。
今回は直線縫いで仕上げましたが、次回以降、伸縮性の高いフライスニットなどを使用する場合は、こちらも試していきたいと思います。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました!
このパンツはニット素材だったのですが、実は私、ニット素材のソーイングが初めてだったもので、調べてみました。
伸縮する素材を普通の糸で直線に縫ったら、生地が伸びた時に糸が切れる…え?そうなの?
というようなレベルから初めております(汗
ニット生地にも色々あり、伸縮性の高いものは色々と対応が必要そうです。
ニット生地については、HANDMADE RECIPEさんの記事を参考にして、伸縮性は低めのダンボールニットだと判断しました。
縫いやすい部類なので、家庭用ミシンでも縫えそうです。
あとは、ニット用の針と糸を用意するだけ。
ニット用の針は、普通針に比べて先が丸くなっているそうです。
一見しただけでは分かりにくいですが。
普通糸が「スパン糸」と呼ばれるのに対して、ニット用の糸は「レジロン糸」と呼ばれる伸縮性のある糸で、表面に光沢があるのが特徴です。
![]() | 【フジックス】 ニット用 レジロンミシン糸50番/300m-1カラー白・黒・生成り・赤 No.4~39 価格:275円 |
以上のようなニット用の針と糸で、家庭用ミシンで縫ってみましたが、なんとか完成。
伸縮する柔らかい生地なので、やはり縫いにくいですね。
1着縫うだけなのに、針を折ってしまいました。
(私が不器用なだけですが)
このニットパンツは動きやすいので、寒くなってきた今日この頃、大活躍しております。
後で気づいたのですが、私の使用しているミシン、「伸縮縫い」の機能があったんです。
今回は直線縫いで仕上げましたが、次回以降、伸縮性の高いフライスニットなどを使用する場合は、こちらも試していきたいと思います。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました!