こんにちは!長男+男女双子(次男・長女)の3兄弟の母、make(めーく)です。
お宮参りにお食い初め、初節句。
女の子と男の子それぞれ、赤ちゃんにどんな衣装を着せるべきか、悩みどころですね。
子供の健やかな成長を祈る、日本古来の行事ですから、やはり和装を着せてあげたいのが親心。
でも、浴衣じゃない和装ってそんなに着ないから、正式なものは七五三の着物を準備して、その次は振袖?
ベビー用の和装って、せっかく準備してもそんなに着せる機会ないよね?
迷っているあなたに、簡易タイプの和装をおすすめします。
赤ちゃんの和装はいつ着るの?

乳児や幼児が和装を着るのはどんなシーンでしょうか。
まずはお宮参りにお食い初め、初節句。
毎年の節句やお正月、お誕生日などの写真に残したい1シーンに。
結婚式などのフォーマルな場にもいいし、お花見・七夕・お祭り・お月見にもマッチしますね。
画像のような被布付きのかっちりした着物はとてもかわいいのですが、お外でのオムツ替えの時などの着脱が大変というデメリットがあります。
足がズボンのように分かれていないのも、小さい子には心もとないです。
また、すぐにサイズアウトして七五三にも着られない割には、お値段が15,000円~20,000円位のものが多く、お財布に中々の打撃があります。
でも、簡易タイプならボタンをパチッと留めるだけでキチンと感のある和装が完成します。
そして、お財布にも優しい!
簡易タイプの乳児・幼児向けの和装ってどんなものがあるの?

既製品とハンドメイド品、それぞれをご紹介していきます。
ベビー和装の既製品
ド定番の袴(はかま)ロンパースは、普通のロンパースと同じく股のところをスナップボタンで留めるものが多く、オムツ替えの時も便利です。
お食い初めなどの低月齢の時に購入する時も、1~2歳までは着ることを見込んで大き目を購入するのが一般的ですね。
2歳までは着せたい!という思いがあるなら、よほど小柄な赤ちゃん以外は90サイズを準備すると、後々窮屈にならなくて済みます。
ただ、低月齢の赤ちゃんに90サイズは大きすぎるので、80サイズで用意する方も多いです。
お値段は2,000円~9,000円位で様々なものが販売されています。
ちなみに、少し大きい子(2~3歳くらい?)が着るとこんな感じです。
※下の画像は商品リンクです。

赤ちゃんには、はかま風のスタイだとより簡単に着脱できます。
こういう袴風スタイは、エプロンスカートみたいになっていて着丈が長めです。
ロンパースだと夏は暑くて長時間着ていられなさそうですが、スタイなら袖がないのでそこまで暑くならないのがいいですね。
0歳代の赤ちゃんなら前から見たらひざ丈くらいあるので、白い服を下に着ていればフォーマルにも着て行けそうです。
※下の画像は商品リンクです。

お値段が上がってくると、90サイズまでサイズ展開があるものもあります。
2歳の子が着るとこんな感じです↓ ※下の画像は商品リンクです。

2歳の子ともなると、袴風スタイでフォーマルは厳しいかな?といったところです。
お値段は2000円~4000円くらい。
ということは、ロンパースと比較して、「とても安い」という訳ではないのです。
既製品を購入するとしたら、サイズ展開や素材も様々あるロンパースの方がおすすめです。
ベビー和装のハンドメイド
簡易タイプの乳幼児用の和装なら、家庭用ミシンでも手作り可能です。
様々な和装の作り方動画を公開されていますので、おすすめのものをご紹介します。
なんでも手作り派!の羽織袴(はおりはかま)の作り方
子ども向けの羽織袴の作り方動画は、生地を変えて女の子・男の子どちらでも作成できるようになっています。
70~80サイズの羽織の作り方、無料型紙付きです。
こちらは、ミニマルchanの暮らしさんのYouTube動画です。
90サイズの上衣(羽織の下に着る着物)の作り方、無料型紙付きです。
こちらも、ミニマルchanの暮らしさんのYouTube動画です。
70~100サイズの上衣の型紙不要の作り方です。
こちらはBaby&Kids HandmadeさんのYouTube動画です。
90サイズの袴の型紙不要の作り方です。
こちらは、ミニマルchanの暮らしさんのYouTube動画です。
折り返し部分がかわいいです。
女の子用に作りたい場合は、リボンの形を変えた方がよさそうです。
70~90サイズの袴風ガウチョパンツです。
洋装にも着回しできそうなデザインです。
こちらはBaby&Kids HandmadeさんのYouTube動画です。
簡易タイプとはいえ、中々手の込んだ衣装です。
時間が許せばぜひ挑戦してみたいですね。
時間がない人にオススメの袴風スタイの作り方
羽織袴を手作りしている時間の余裕がない人にオススメなのが、袴風スタイです。
こちらは0歳向けのエッグスタイ型の袴風スタイの作り方です。
男の子用はリボンの形を変えた方がよさそうです。
こちらもBaby&Kids HandmadeさんのYouTube動画です。
他にも、動画はないものの素敵な袴風スタイの作り方と型紙を無料で公開されているサイトをご紹介します。
うろこのあれこれハンドメイドさんの「袴スタイ」です。
今回、この袴スタイを作ってみました。
袴スタイを作ってみた
上記のサイトで、画像付きで丁寧に作り方を説明されているので、なんとか作成できました。
完成品がこちらです。

長女の節句用に何か作ろうと軽い気持ちで始めたのですが、パーツも工程も結構多くて、中々骨が折れました。
特に気を使ったのが、襟の部分です。
襟の合わせが歪まず真ん中にくるようにしたり、重ね襟が端から端まで均等にチョイ見せできるように重ねて縫ったりと、数ミリ単位での調整が必要でした。

あとは、リボンのぷっくり感がいまいち出せなかったのですが、折り方でなんとかなるものなのか、生地が薄いから接着芯を貼るべきだったのか…。
また研究して、かわいいぷっくりリボンを作ることができるようになりたいと思います。

急遽作成することにしたので、自宅にあった100均のハギレをかき集めましたが、袴部分の生地が足りなくて、裏は違う生地を縫い合わせています。

首周りの裏地にはダブルガーゼを使用しました。
半幅帯はレース生地を使用したのですが、寸法を短くカットしてしまったようで、縫い目が歪んで目立ってしまっています。
ガーゼとレースの両方とも、セリアで購入したハギレを使用しています。
セリアのハギレにハズレなし!

色々反省点はあるものの、とにかくデザインがカワイイので、満足のいくものを作ることができました。
長女の2回目の節句、しっかり写真に撮って残しておきたいと思います。
着画像はこちら

後ろは腰の紐をプラスナップで留めてあり、エプロンをしているような見た目です。
こちらを含め、我が家では家庭用ミシン1台でハンドメイド作品を制作しています。
\使用したミシンはコチラで紹介しています/
こんにちは、今回は裁縫初心者のミシンの選び方のポイントなどをお話していきます。 1~2月は入園・入学グッズの準備が本格化する時期です。 我が家も入園・入学を控えた3兄妹の準備に、日々追われています。 普段裁縫をほ[…]
最後に

赤ちゃんの和装について、着用シーンや簡易和装の市販・ハンドメイド品をご紹介しました。
簡易和装の着用は乳幼児期だけの特権です。
簡単にかわいく、そしてフォーマル対応なのはうれしいですね。
最近はドレスが多い傾向にあるので、和装なら目立つこと間違いなし!
ぜひ、思い出の1ページに、赤ちゃんのかわいい和装姿を加えてみてください。
ここまでお読みいただき、ありがとうございます!

にほんブログ村
