こんにちは!長男+男女双子(次男・長女)の3兄弟の母、makeです。
早速ですが、こんな困りごとの経験はありませんか?
これ買ったんだけど、ケースがついてなかったんだよね
必要な物を鞄に入れて持ち運びたいけど、むき出しのままで鞄に入れるのはちょっと不安。
だけど、ちょうどいいサイズの入れ物がない!という時、ありますよね。
例えば、園や学校行事の時のムービーやデジカメのパーツ、お出かけの時のオムツや離乳食用品なんかも。
そんな時、ミシンがあれば自分が好きなサイズのポーチを作ることができます!
- 自分の好きな大きさのポーチを作りたい方
- 持ち運びたい物に合う大きさの入れ物がなくて困っている方
- お気に入りの鞄にちょうど合うサイズのポーチを手に入れたい方
- 簡単なボックスポーチの作り方を知りたい方
\忙しい子育て期の家事時短関連記事はコチラ/
子供の上靴、どうやって洗っていますか? 6歳男児がいる我が家では、これまで真面目に(?)ゴシゴシ洗いをしていたのですが、落ちない汚れが段々蓄積されていくし、何より毎週洗うの大変! 下の子達も園で上靴を履くようになったら3足?小[…]
洗濯物を天日干しした時のお日様の匂いって、いい匂いですよね。 お日様の匂いには、リラックス効果があるのだそうです。 雨の日も晴れの日も「毎日部屋干し」歴10年になる我が家でも、下の双子が産まれる前までは、お布団だけは天日干しし[…]
ボックスポーチとは

ボックスポーチは、ファスナー付きの箱型のポーチ(zipper box pouch)です。
ファスナーを開けることで大きく口が開くため出し入れがしやすく、化粧ポーチなどによく利用されています。
縦・横・厚み(マチ)の大きさを自由に変えることで、様々な物を収納できます。
ボックスポーチの作り方
ボックスポーチの作り方は、とても簡単です。
ファスナーを好きな布に縫い付けて、底にマチを作るだけ。
このマチの縫い方(布端の処理方法)が色々あり、バイアステープで布端をくるむ方法や、袋縫いにして布端を隠す方法もあります。
こちらでは、縫い目を裏地との間に隠して、ポーチ内部に布端の出っ張りがない方法をおすすめします。
詳しい作り方は、こちらの Baby&Kids HandmadeさんのYouTube動画「ボックスポーチの作り方【20㎝ファスナーの小さめサイズ】」がとても分かりやすくて、参考になります。
こちらの動画で作られているポーチの完成サイズは、 横:12.5㎝ ・縦:7㎝・ マチ:6.5㎝で、小ぶりなポーチです。
必要な材料のサイズを把握する

まず、必要な生地やファスナーのサイズを確認します。
ポーチの完成形のサイズを書き出す
まず、どれくらいの大きさのポーチにしたいのか、具体的に書き出してみます。

入れたい物がある場合は、そのサイズを測って、1~2cm余裕を持たせた大きさにするといいかと思います。
バッグインバッグにする場合は、そのカバンに合うサイズにします。
ちゃんと入るか不安な場合は、チラシなどで完成(予定)サイズの箱型を作って、実際に入れたい物が入るか、入れたいスペースに収まるかを確認するのがベターです。
必要な布のサイズを計算する
必要な布のサイズは、以下のような計算式で求めます。
◆表地◆ 1枚
【横】完成サイズの横幅 + 完成サイズの縦幅 + 2.5cm
【縦】 (完成サイズの縦幅 + 完成サイズのマチ)× 2
◆裏地◆ 2枚
【横】表地と同じ
【縦】 完成サイズの縦幅 + 完成サイズのマチ + 1cm
接着芯は、表地と同じサイズで準備します。
※接着芯は、表地にアイロンなどで貼りつけることで、布を補強したり型くずれを防ぐ役割があります。
マチ部分のカットサイズを計算する
ご紹介した動画で、マチの部分を4つ、四角にカットする場面がありますが、このカットする「マチ」は、完成品では「縦」の部分になります。
呼び方がややこしいですが、この記事では一般的な呼称のままご説明します。
マチ(完成品の縦部分)のカットの大きさの計算式はこちら↓
●マチ●
マチは長方形でカットし、「たて」と「よこ」(下記画像参照)の長さは下記の計算式で求める。
たて:(完成サイズの縦幅 - 2cm) ÷ 2
よこ:たての長さ + 1cm

上の図は、ファスナーを縫い終わって生地の中央にファスナーを持ってきた状態です。
四つ角をカットした後、左右の辺をそれぞれ縦に縫い代1cmで縫うので、縫い代部分を除くと正方形にカットするような考え方です。
必要なファスナーの長さ
ファスナーは、用意する表地の布の横幅以上の物を準備します。
市販のファスナーは、両端に余分な長さの布があるため、その部分込みの長さで考えても大丈夫です。
例えば20cmファスナーの場合、大体22~23cm位の幅があるので、必要な布の横幅が21cmだからといって、30cmファスナーを買う必要はありません。
※ファスナーの種類によっては、自分でカットできない物もあるので、ご注意ください。
100均で売られているような薄い樹脂でできたコイルファスナー(フラットニットファスナーなど)は、自分でカット可能です。
このタイプのファスナーのカットは、ポーチの縫製がある程度進んでから行いますので、最初にカットしておく必要はありません。
それ以外の、金属ファスナーやビスロンファスナーは、コイルファスナーに比べて耐久性が高いのですが、自分で長さをカットするのが難しく、手間がかかります。
コイルファスナー以外を使用したい場合は、お店で購入時に必要サイズを伝えてカットしてもらう方がいいと思います。(お店によってはカットしてくれないところもあります)
自分でビスロンファスナーや金属ファスナーをカットする方法は、ぬいぺさんのホームページで分かりやすく説明されていますので、参考にしてください。
実際に作ってみました!

ここで、冒頭に戻ります。
これ買ったんだけど、ケースがついてなかったんだよね
ケースがなかったのは、子供の園行事で大活躍!のムービーに使える「小型軽量の三脚」でした。
この三脚は、こちらの記事でご紹介しています↓
まず三脚のサイズを測って、ポーチの完成サイズを確認しました。

横幅が23cm、縦5cm、マチ6cmで作成しようと思います!
必要な材料のサイズは、
- 横:23cm+5cm+2.5cm=30.5cm
- 縦:(5cm+6c)×2=22cm(裏地は5+6+1=12cmが2枚)
- ファスナー:30cm
- マチカット:たて(5cm-2)÷2=1.5cm、よこ1.5cm+1=2.5cm

こんな感じで、筆入れみたいな細長いポーチが作成できました。

サイズぴったり(?)で作ることができました。
ある程度重量のある物を入れるので、厚地用の接着芯でしっかり目のポーチを作ってみましたが、厚地用は家庭用ミシンで縫いにくいので、軽めの物を入れるなら普通地用接着芯の使用をおすすめします。
あまり大きくないものなら、余り布で作ることができるので、入園・入学グッズを作った後の端切れの消費にもなっていいですね。
以前ご紹介した、キルティングで作る半纏の余り布を使うのもいいですね↓
こんにちは!長男+男女双子(次男・長女)の3兄弟の母、makeです。 小さい子に子供用半纏(はんてん)を着せると、本当にかわいらしいですよね。 この半纏を、子供が喜ぶ可愛い生地で手軽に作ってみたい! そんな思いで、様々な[…]
キルティング生地の余りを使用する場合は、接着芯は貼らない方がいいと思います。
こちらを含め、我が家では家庭用ミシン1台でハンドメイド作品を制作しています。
\使用したミシンはコチラで紹介しています/
こんにちは、今回は裁縫初心者のミシンの選び方のポイントなどをお話していきます。 1~2月は入園・入学グッズの準備が本格化する時期です。 我が家も入園・入学を控えた3兄妹の準備に、日々追われています。 普段裁縫をほ[…]
最後に
好きなサイズのポーチの作り方と、必要な材料の大きさを計算する方法をご紹介しました。
ぜひ、好きな布で、自分好みのポーチを作ってみてくださいね。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました!
ランキングに参加しています。
記事を気に入っていただけましたら、ポチっとお願いします↓

にほんブログ村
