こんにちは!長男+男女双子(次男・長女)の3兄弟の母、makeです。
長男が4月から通う小学校の新入学説明会に出席した時のことです。
袋物について話が及んだ時に、注意事項が読み上げられたのですが。
給食袋は机の横のフックに掛けるので、紐の長さに注意して下さいね。
え?「注意」って、具体的に何cmにすればいいの?
そもそも、机の高さはどれ位なの?
様々な疑問がよぎったものの、コロナ禍の影響か質問タイムなどはなく、そのまま説明会は終了。
仕方がないので、自分で調べて解決することにしました。
- 巾着やレッスンバッグを机の横にかけた時に、床に着かないサイズの目安が知りたい
- 大き目の袋でも、床に着かないようにしたい
- 給食エプロンを入れる場合の給食袋のサイズの目安が知りたい
- 給食袋の簡単な作り方が知りたい
給食袋のサイズはどれくらいにすればいいの?

給食袋は机の横に掛けておくことが多く、その際に床に着かないようにする必要があります。
かと言って、袋が小さすぎると給食エプロンが入れにくかったり、入らなかったり。
また、紐が短すぎると持ち運ぶのに不便です。
そもそも、小学校の机の高さってどれくらいなのでしょうか?
小学校の机の高さ

小学校で生徒が座る机は、JIS規格によりサイズが決められています。
上記の表は旧規格ですが、新規格でも天板の高さは変わりありません。
小学1年生なら、大体8号~10号あたりの机を使用することになるでしょう。
天板の高さが46cmだと、横についているフックまでの高さは40cm位でしょうか。
※下記画像は商品リンクです。

そういえば、給食袋は巾着の紐をぎゅっと縛った状態で紐の先から袋の底まで40cm以内で指定されている学校もあると聞きます。
「給食袋」に入れるものは学校によって違う
給食袋のサイズ感の参考にしたくて、サイズを調べていたのですが、結構バラつきがありました。
中には、横16cm×縦21cmのものも。
その大きさで長袖の給食エプロン入る?と思ったら、そもそも、こちらで用意しようとしていたものと用途が違いました。
同じ「給食袋」という名前ですが、私が知りたかった給食袋のサイズは、
- 長袖の給食エプロン
- 給食帽
- マスク
を入れるものでした。
ところが、検索でヒットした横16cm×縦21cmの給食袋は、ランチョンマットとマスクを入れるためのものだったのです。
給食袋に入れる物って、学校によって全然違うんですね。
既製品を調べてみると、「給食袋」の一般的なサイズは横20cm×縦25cm位のようです。
一般的なサイズの給食袋に入れるものは、
- ランチョンマット
- マスク
- コップ
- お箸
- 歯ブラシ
こんなところでしょうか。
40cmの給食袋にエプロンは入る?
巾着をぎゅっと縛った状態で紐の先から袋の底まで40cmの場合、収納部分は結構小さくなります。
「紐が垂れる長さ」は「巾着袋の横幅」+α位なので、巾着袋の横の長さ+縦の長さを最低でも40cm位に収める必要があります。
長男が入学する小学校では、給食エプロンは各家庭で用意しなければならなかったため、作ったものが手元にあります。

これをざくっと畳んでみる(横半分に折って袖を畳んだ後、縦に三つ折り)と、25cm×25cm位の大きさになりました。
\給食エプロンの記事はコチラ/
こんにちは!長男+男女双子(次男・長女)の3兄弟の母、makeです。 長男の新入学説明会でのことです。 こんなことを言われてしまいました。 給食エプロンは、各ご家庭でご準備ください 予定外!! もちろんそんな[…]
25cm+25cmで、すでに40cmを超えてしまっています。
長袖の給食エプロンを入れる給食袋の横+縦の長さを40cm以内にするのは、無理があります。
いや、丸めたら入るとは思いますけどね。
そして、長男がクシャっと丸めて袋にねじ込んでいる姿、目に浮かびますけどね。
\忙しい子育て期の家事時短関連記事はこちら/
子供の上靴、どうやって洗っていますか? 6歳男児がいる我が家では、これまで真面目に(?)ゴシゴシ洗いをしていたのですが、落ちない汚れが段々蓄積されていくし、何より毎週洗うの大変! 下の子達も園で上靴を履くようになったら3足?小[…]
洗濯物ってどうやって乾かしていますか? 気が遠くなるほど忙しい、子育て中や共働きのご家庭なら、もうすでに完全部屋干しへの移行が完了・もしくは計画中なことと思います。 それだけ、部屋干しはメリットが大きいですよね。 \部屋[…]
机の横に掛けると床に着いてしまう問題の対策

そもそも、一般的なサイズの横20cm×縦25cmでも、全長40cmは超えてしまうので、袋の口が開き切らない位に紐を短くする必要があります。
そうすると中身が取り出しにくいので、もっと根本的に解決できたらいいですよね。
こういう時はやはり、フックに引っ掛ける用の輪っかを付けるのがいいのではないでしょうか。
紐の余りでループをつけてもいいですし、
カバンテープや共布で持ち手を付けてもいいと思います。
単なる巾着袋に比べて少しお値段は上がりますが、市販されているものもあるので、きっと需要があるんでしょうね。
すでに給食袋を作り終わったり、既製品を購入済だったりする場合も、ループや持ち手は後付け可能です。
ランドセルのサイドフックにかける時も、紐をかけると袋がだらーんと垂れ下がりますが、ループでかけておけば歩く時など邪魔になりにくいですね。
※下の画像は商品へのリンクです。

ランドセルのフックにかける場合で、フック用のループとしてカバンテープをつけるなら、手元のランドセルを確認して、フックにかけられる細さの物を選択した方がよさそうです。
給食袋の簡単な作り方(型紙不要・手縫いも可能)
給食袋の簡単な作り方を画像付きでご説明します。
作り方不要の方は、下記からループ・持ち手の付け方や後付け方法へジャンプできます。
レッスンバッグにも応用できますので、ご参考まで。
今回は、2本の紐が交差する両ひもタイプを、記事の切り替えなし・裏地なしで作っています。
小学校低学年の子どもの力だと、片ひもタイプより両ひもタイプの方が開け閉めしやすいです。
生地を切り替える場合は、切り替え部分を縫い代1cmで用尺を計算します。
給食袋を作るのに必要な生地の大きさと材料
- 生地:横(完成サイズの横の長さ+2cm)×
縦(完成サイズの縦の長さ×2+6cm)
- 紐:完成サイズの横の長さ×2+10cm位…2本
※裏地なしで作るので、オックス生地などの厚めの生地がおすすめです。
ループを付ける場合
ループを引っ掛けた時に、引っ掛けた部分とループの根本部分の長さが5cm~8cm位は必要ですので、袋の完成サイズの縦の長さと足して40cm位になるようにした方がよさそうです。

- 材料:紐、共布、細めの綾テープなど
- 用尺:ループ高(5cm~8cm)×2+6cm
持ち手を付ける場合
持ち手は高さ10cm以上あった方が持ちやすいですが、大き目の給食袋は縦30cm以上のものが多いので、紐を伸ばした袋の全長が40cmを超えてきます。
大き目の袋を机の横にかける場合は、ループにしておいた方がよさそうです。
- 材料:カバンテープ、共布、綾テープなど
- 用尺:27cm以上 ×2本
給食エプロンが入る給食袋の大きさ
とにかく、指定の物が収納できなければ意味がない訳で。
給食エプロン+給食帽+マスクが入る大きさということで、給食エプロン入れの既製品のサイズを参考に、横27cm×縦34cmで作ることにしました。
裏地なし・持ち手あり・両ひもタイプの給食袋の作り方
生地の端処理(ほつれ止め)以外のミシンがけをする時、縫い始めと縫い終わりは3針程度返し縫いをしてください。
見本は2分の1サイズの生地を使用して、全てミシンで縫っています。
こちらを含め、我が家では家庭用ミシン1台でハンドメイド作品を制作しています。
\使用したミシンはコチラで紹介しています/
こんにちは、今回は裁縫初心者のミシンの選び方のポイントなどをお話していきます。 1~2月は入園・入学グッズの準備が本格化する時期です。 我が家も入園・入学を控えた3兄妹の準備に、日々追われています。 普段裁縫をほ[…]
また、見やすいように黒い糸を使用しています。
まず、生地の長辺の端処理をしていきます。
家庭用ミシンならジグザグ縫いか裁ち目かがり、手縫いの場合は生地の端を0.3cm×2回折って三つ折りにし、なみ縫いします。

生地を中表に半分に折って、生地の端から6cm開けて左右を縫い代1cmで縫い合わせます。

ひも通し口をコの字に縫っていきます。

表から見るとこんな感じです。

生地の端を1cm→2cmの三つ折りにします。

ループや持ち手を一緒に縫いこむ場合
ループや持ち手を挟み込んで縫っていきます。
輪っか用の材料の両端を1cm挟み込んで、赤い点線部分にステッチをかけます。(下の画像)
挟み込んでいる部分は返し縫いをして補強しておきます。

持ち手をつける場合は、下の画像のように、袋口の中央を4cm開けて固定します。
ループ(紐)の場合は、袋口の中央にひもの両端を少し重ねて1cm挟み込みます。

輪っかを上に返して、袋口から0.3cmのところを返し縫いで縫います。

持ち手をつける場合は、もう片方の袋口にも同じように縫い付けます。
ループや持ち手を後付けする場合
既製品の袋物は、いったん紐を抜いておきます。

下の様に折り返し口に輪っかの材料を1cm重ねて、巾着のステッチ部分と重ねて返し縫いで縫っておきます。

輪っかを上に折り返して、袋口から0.3cmのところを返し縫いで縫います。

ループではなく持ち手を付ける場合は、もう片方の袋口にも同じように縫い付けます。
「ひも」以外のループを後付けする場合も、同じ手順で行います。
ひもを後付けする場合はループタオルのように巾着にタグをつけて紐を挟み込む方法もあります。
※下の画像は商品へのリンクです。

ゴム通し口から1周ひもを通し、反対側からもひもを通します。

紐の端を結びます。
※上の画像は持ち手が1本になっていますが、2本目を同じように反対側の袋口に取り付けます。
黒い糸なので目立ちますが、できるだけ生地と近い色の糸を使用すれば、縫い目が目立ちにくいです。

完成しました!

使用した生地はドーナツ×アニマル柄のCBポプリン生地です。
まとめ
今回は、以下のことをお話しました。
- 袋物を机の横にかけるなら、ひもとは別にループか持ち手を付けるのがおすすめ
- 給食袋に入れるものは、小学校によって違うので、用途にあったサイズで準備する
- 給食エプロンを入れる場合の、大き目の給食袋のサイズは横27cm×縦34cm(参考まで)
- 給食袋の簡単な作り方とループ・持ち手の付け方(既製品への後付けも対応
給食袋のサイズやひもの長さにお悩みの皆様に、ご参考になれば幸いです。
\その他の入園・入学グッズの記事はコチラ/
子供の入園・入学グッズで準備した巾着袋が、実際に中身を入れてみるとサイズが小さすぎた!という場合がありますよね。 また、上靴のサイズが大きくなって、今まで使っていた上靴袋がパンパンになって使いにくくなってきた、なんてことも。 […]
保育園・幼稚園・小学校共通で準備しなければならないもの、それはカラー帽子(体操帽子)です! 園の運動会では、帽子の色に合わせてキャラクターに変身させたり、プリンセスのように可愛らしくデコっているのを見かけます。 保護者からする[…]
こんにちは!育児・仕事・家事と並行して入園・入学準備を行うのは、本当に大変ですよね! 我が家でも、長男の入学と下の双子の入園が重なり、3人分の入園・入学準備に追われている毎日です。 今回は、そんな忙しいご家庭のために、なるべく[…]
ここまでお読みいただき、ありがとうございます。

にほんブログ村
